お知らせ・イベント情報

【現場レポート】地鎮祭

本日は、ご依頼いただきました新築工事の現場レポートをご紹介させていただきます。

新築注文住宅事例現場レポート

●所在:大牟田市 HOUSE:N

●工程:地鎮祭

●建物面積:64.59㎡(19.53坪)

●土地面積:133.40㎡(40.35坪)

 

◇地鎮祭とは

地鎮祭とは、建物を建てる際や土木工事を行う前に、その土地の氏神様・産土神様・鎮守の神様をお招きしてその土地を得るため、工事の無事や安全、家の反映を祈る儀式のことを指します。

地鎮祭は、起工式と同時に行われる場合もありますが、いずれにしても吉日を選んで行われることが一般的です。吉日とされる大安・先勝・友引の日の午前中に行います。

施主・施工会社・工事関係者・神職出席のもと執り行います。

 

◇地鎮祭の様子


地鎮祭の流れの一例は、下記の通りです。

1.修祓(しゅばつ):参列者やお供え物を清める儀式

2.降神(こうしん):神様をお迎えする儀式

3.神饌(しんせん):お供え物が供えられて神職が祝詞を奏上

4.散供(さんぐ):米の打ち撒きや、お供えをすること

5.刈初(かりぞめ)・穿初(うがちぞめ):初めて鎌や鍬を入れること

6.杭打ち(くいうち):土地の神様に家づくりの成就を祈る

7.玉串拝礼(たまぐしはいれい):工事の安全を祈る儀式

8.撤饌(てっせん):御神酒や水の蓋を閉じてお供え物をさげる

9.昇神(しょうしん):神様に御座所へお戻りいただく儀式

 

 

N様、誠におめでとうございます!

いよいよこれからリビングには大型サッシ窓、ロフトのある住まいなど、こだわり満載の家づくりストーリーの開始です!

 

 

 

家づくりの進め方
家づくりの
流れ・ポイントについて

 

実際にお家を建てた
お客様の『お宅訪問』
Owner’s Voice

 

わたしたちが、みなさまの
お家づくりをサポートさせていただきます!

トップページ